ONLINE オープンキャンパス 2020
サイバーサイエンスセンターの活動や研究開発部の取り組みについて紹介します。
センターについて
サイバーサイエンスセンターは、学内共同教育研究施設等、かつ全国共同利用に資する
共同利用・共同研究拠点として、研究、教育等に係る情報化を推進するための研究開発、
並びに情報基盤の整備・運用を行い、本学の高度情報化の推進において中核的な役割を
担うセンターとして設置されています。
共同利用・共同研究拠点として、研究、教育等に係る情報化を推進するための研究開発、
並びに情報基盤の整備・運用を行い、本学の高度情報化の推進において中核的な役割を
担うセンターとして設置されています。
スーパーコンピュータ AOBA
教育研究機関・民間研究機関のための高性能コンピューティング基盤を提供しています。
2020年10月からは「AOBA」の愛称で、新スーパーコンピュータの運用を開始します。
2020年10月からは「AOBA」の愛称で、新スーパーコンピュータの運用を開始します。
東北大学総合情報ネットワークシステム TAINS
「TAINS」は東北大学の学内ネットワークの総称です。
各キャンパスの主要な建物をスター状に結ぶStarTAINSの運用を行っています。
各キャンパスの主要な建物をスター状に結ぶStarTAINSの運用を行っています。
研究開発部
最新ネットワーク、次世代スーパーコンピュータ、情報通信、医工学連携に関する
研究を行っています。
研究を行っています。
分散コンピュータ博物館
サイバーサイエンスセンターではコンピュータ技術の発展を広く知っていただくため、
国産計算機の黎明期に制作されたパラメトロン式電子計算機SENACの資料をはじめ、
これまでセンターで実際に使用した計算機等を展示しております。本展示室は、その
資料的価値の高さが評価され、2010年に情報処理学会認定分散コンピュータ博物館と
して認定されています。
国産計算機の黎明期に制作されたパラメトロン式電子計算機SENACの資料をはじめ、
これまでセンターで実際に使用した計算機等を展示しております。本展示室は、その
資料的価値の高さが評価され、2010年に情報処理学会認定分散コンピュータ博物館と
して認定されています。